
国家資格 受講の流れ
1.『お申込み』より受講の申し込み
お申し込みフォーム より受講場所・受講希望コース・お名前・メールアドレス・電話番号を入力してください。
関連3項目限定変更の受講をご希望の方はメッセージ本文にその旨を入力し、送信を押してください。
3営業日内にメールにて入学申請書類を送付いたします。
2. アカウントの開設・技能証明申請者番号の取得
入学手続きのため、受講生ご本人様に国土交通省ドローン情報基盤システム2.0(DIPS2.0)にてアカウントの開設、技能証明申請番号を取得していただきます。
- 技能証明申請番号とは
- 申請をする際に必要な10桁の番号です。
登録講習機関の受講申請や、指定試験機関への各試験の受験申請時に使用します。
(1) アカウントの開設
国土交通省ドローン情報基盤システム2.0(DIPS2.0)ホームページトップの『ログイン・アカウント作成』をクリックし、『個人の方のアカウント開設』へお進みください。
※詳しい手順は 利用ガイド/マニュアル より「アカウント作成手順」をお読みください。
(2) 技能証明書申請番号の取得
ログイン後『技能証明の取得申請へ』をクリックし、技能証明メニューより『技能証明申請者番号の取得』を選択してください。
※詳しい手順は ドローン基盤システムの使い方 より「技能証明申請者番号の番号取得申請方法」をお読みください。
登録講習機関の事務所コードと機関名は下記を入力してください。
登録講習機関の情報
ドローンスクールいわきで受講される方
・事務所コード T0316001
・機関名 DWS-T C ドローンスクールいわき
ドローンスクール仙台で受講される方
・事務所コード T0316002
・機関名 DWS-T C ドローンスクール仙台
3. 入学申請書類の提出
メールでお送りした入学申請書に入力、またはご記入いただき、下記の書類をそろえて郵送してください。
必要書類
・本籍記載のある住民票(6ヵ月以内に作成したもの)1通
・自動車運転免許証のコピー(有効期限6ヶ月以上)
または、医師に記載してもらった身体検査証明書(申請前6ヶ月以内に受けた検査の結果が記載されていること)1通
・証明写真(縦30mm × 横24mm)裏面に氏名・生年月日を記入 1葉
・民間技能認証等を有する方、講習科目の一部の減免を受ける方は該当する民間技能認証等の写し等 1通
4. 受講案内
提出書類が受理されましたら学科講習開始に関する案内を送付いたします。
5. 学科講習
本校では国家資格用学科講習プラットフォーム『CoCoPA』にてeラーニングで学科講習を行います。
国家資格新制度の要件に完全対応し、ご自宅などでいつでも繰り返し学ぶことができます。
学科試験科目
1. 無人航空機に関する規則
航空法全般/航空法以外の法令等
2. 無人航空機のシステム
無人航空機の機体の特徴(機体種類別)/無人航空機の機体の特徴(飛行方法別)/飛行原理と飛行性能/機体の構成/機体以外の要素技術/機体の整備・点検・保管・交換・廃棄
3. 無人航空機の操縦者及び運航体制
操縦者の行動規範及び遵守事項/操縦者に求められる操縦知識/操縦者のパフォーマンス/安全な運航のための意思決定体制(CRM等の理解)
4. 運航上のリスク管理
運航リスクの評価及び最適な運航の計画の立案の基礎/気象の基礎知識及び気象情報を基にしたリスク評価及び運航の計画の立案/機体の種類に応じた運航リスクの評価及び最適な運航の計画の立案/飛行の方法に応じた運航リスクの評価
学習後に修了テストを行い、修了証の発行・提出をしていただきます。
6. 実地講習
実地講習の受講日をご連絡いたします。
実地講習はお申込みいただいた受講場所(いわきまたは仙台)で行います。
7. 修了審査
修了審査では実地試験(机上試験・口述試験・実技試験)を行います。
合格後に修了証書を発行いたします。※修了審査はドローンスクールいわきで行います。
実地試験科目 ( 基本に係る実地試験 )
1. 机上試験
飛行計画の作成
2. 口述試験(飛行前点検)
飛行空域及びその他の確認/作動前点検/作動点検
3. 実技試験
一等:高度変化を伴うスクエア飛行/ピルエットホバリング/緊急着陸を伴う8の字飛行
二等:スクエア飛行/8の字飛行/異常事態における飛行
4. 口述試験(飛行後点検と飛行後の記録)
飛行後点検/飛行後の記録
5. 口述試験(事故、重大インシデントの報告)
事故又は重大インシデントの説明/事故等発生時の処置の説明
登録講習機関での講習は以上で終了です。
8. 指定試験機関にて受験
受講生ご本人様より 無人航空機操縦士試験ホームページ にて、試験日程・会場の手続きを行っていただきます。
学科試験に合格後、身体検査を行い技能証明書の交付となります。
ご不明な点は無人航空機操縦士試験ホームページをご確認の上、無人航空機操縦士試験機関ヘルプデスク へお問い合わせください。